スマホのリチウムバッテリ長寿命化のために Advanced Charging Controller (ACC) を使ってみた。
ACC は充電管理が行えるAndroid上のソフトである。リチウムイオン電池は、適切に充電制御することで寿命が延びるとされる。スマホの充電管理は、スマートでないものが多い。中には充電管理を行っているスマホもあるけれど、寿命というよりも電池の持ちが優先される。充電管理をしてないスマホにはこの機能を追加して、さらに寿命よりの充電管理(制御)を適切にしようということである。
ACC リポジトリに貼ってるバッテリの情報サイトを読む(そのメモ)と、バッテリ長寿命化のためには以下のように制御すればよいことがわかる。
・バッテリ残量60-65%で使用する(60-70%でも問題ない)ことが最適である。より長時間使用する目的があるならばそれに備えて100%付近まで充電すればよい。リチウムバッテリにはメモリ効果はない。
・もし電圧充電制御が行えるならば、3.92V まで充電を行うよう設定する。また電流充電制御が行えるならば、より低い電流で充電できるよう設定する。
・USB電源につなげっぱなしのときは、60-65%の設定でよいと思う。また、USB電源から直接電源が取れるならばそのように設定し、バッテリの充電は3.92V 付近で停止すればよい。
・急速充電はなるべく避ける。
(Root required)
Advanced Charging Controller (ACC)
https://forum.xda-developers.com/apps/magisk/module-magic-charging-switch-cs-v2017-9-t3668427
ACCA - ACC の apk版 (上のフォーラムより最新版ダウンロードを推奨)
https://github.com/MatteCarra/AccA/releases
インストール方法
1. ACC の apk
上記のHPより apkをインストールする。
2. Magisk Manager
Magisk Manager のアプリを開いてダウンロードをタップ、Advanced Charging Controller(acc) を探すか acc と検索すると出てくるのでインストール。設定はコマンドラインで Github の README を参照のこと。
ACCA 設定
アプリ起動->歯車タップ(ACC config editor)->
・Capacity Control (すべての機種に対応)
Shutdown, Redsume, Stop のバッテリ残量を指定する。それぞれ終了、充電再開、充電終了時のバッテリ残量を示している。
・Charging power control (一部の機種・カーネルのみ)
充電時の最大電圧と電流を制御する。バッテリが急速充電されることを避けることで、バッテリの劣化を防ぐために使用する。
・Prioritize battery idle mode(一部のカーネルのみ)
充電を停止して、USB電源から直接給電ができる機能。使用可能ならばON推奨
・Temperature Control(すべての機種に対応)
バッテリ温度を監視し、一時的に充電停止をすることでバッテリのクールダウンを行う。これにより、バッテリの過熱による劣化を抑制する。Max temp になった場合 Pause seconds 秒だけ充電を停止する。
・Apply on Boot
起動時に実行される実行コードを記述。
・Apply on Plug
USB接続時に実行される実行コードを記述。
・Cool Down(すべての機種に対応)
充電する時間と充電しない時間をつくることでバッテリの過熱を防ぎ、バッテリ劣化を防止する。
メモ
(1)
Xiaomi Redmi Note7 をカスタム ROM にした。4、5年は使う予定なのでバッテリ長寿命のためにバッテリ制御のモジュールを入れてみた。
ROM はPixel Experience(Android 10)をインストールしたが、最近リリースされたばかりなので挙動が安定しないときがあった。
インストールは、Magisk Manager のダウンロードから ACC を探して行った。
調べてみると、Magisk Manager のリポジトリからではバージョンが古いみたいだった。最新版を入れようと思い、ターミナルから "su -c acc -u dev" を実行し最新Dev版にアップデートするコマンドを実行したのだが、ファイルをダウンロードする最初の段階でこけた。Dev版の github(https://github.com/VR-25/acc/)から "install-latest.sh"をダウンロードして実行させればいいんだけど、なるべく Magisk Manager で楽に管理したいからやめた。
ACCAという ACC をインストールできて、ACC をグラフィカルに操作できるアプリがあるんだけども、インストールしたがバージョンが古いからだめみたいだった。
いろいろやってるうちに ACCA のアプリが、この記事を書いてるときに更新されたので
再度 ACCA で入れてみることにする。ただ、このアプリのソースにある README を読んだら ACC (201909010) と古いし change log みてもこんなバージョンないから謎。(201910130) と変更点が似ているからこのバージョンよりも少し前の開発版であると思う。
(2) 追記1
ACCA v1.0.20が公開されていた。Setting -> Acc -> Acc version をタップしたときに ACC の 'master' か 'develop'オプションが使え、これは1日に1度開発版を見に行き自動的に更新できる。
(3) 追記2(2020016)
2019末に Crowdin にて JP 翻訳。いつコミットされるかわからないが次のビルドでは日本語使えるかも。
(4) 追記3 (20200325)
一部更新。スレッドを読んでないからバックエンド(acc)のプログラマがACCAの最新版アプリを貼ったりしてどっちが管理してるのかわからない。
(5) 追記4 (20210113)
去年のQ3頃から自分の環境ではほぼ安定して動くようになった。Android 12 ではまだ試せてはいないが、AOSP の初期バグが取れてから OS を新しくインストールする予定なのでかなり先になりそう。
2019/10/19
Advanced Charging Controller (ACC) を使う(Androidアプリ)
2019/10/16
OrangeFox recovery(Redmi Note7)
このページは更新しません(Last Updated 2019-10-06)。
個人的なメモであり、(インストール時に一部確認はしましたが)確かなものではないです。
最新情報は、フォーラムを読んでください(基本的な流れは変わらないと思う)。
https://forum.xda-developers.com/redmi-note-7/development/official-orangefox-recovery-project-t3941822
ダウンロード先
https://files.orangefox.tech/OrangeFox-Stable/lavender/
https://sourceforge.net/projects/orangefox/files/lavender/
リリースノート
1. https://files.orangefox.tech/OrangeFox-Stable/lavender/ の README.md
2. フォーラムの #2
インストール方法
0. ROM、data、内部ストレージ、アプリ/設定を外部機器にバックアップする。
1. OrangeFox の zip ファイルをダウンロードする。
2. TWRP ベースのリカバリーを起動する。
3. 通常の zip ファイルとして OrangeFox の zip ファイルをインストールする。
4. インストール後は、自動的に OrangeFox リカバリーに再起動される。
5. Enjoy !
よく聞かれる質問;ストックリカバリからのインストール方法;MIUI OTA;トラブルシューティング;さまざまな情報
* https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=76885728&postcount=3 を見よ。
日本語訳としてこのページ下あたりで記述しています(誤りがあると思うので参考程度にとどめてください)。
Credits
* TeamWin - for TWRP
* The OrangeFox Team - for your hard work
* All our testers - for your patience and help
特徴
* 最新 TWRP のコミットでの更新
* 機能的な init.d インストールのためサポート組み込み
* Magisk インストールのためのサポート組み込み
* AromaFM
* フラッシュライト
* パスワード、タッチ、LED
* MIUI とカスタムROM への対応
* 最高で新しい UI とテーマ
* OrangeFox テーマエンジン:
- テーマの選択 (black, dark, etc)
- シーンの選択
- 起動画面の選択
*代わりのスクリーンロック
* そしてもっと多く!
スクリーンショット
https://files.orangefox.tech/Screenshots/R10/ を見よ。
XDA:DevDB Information
OrangeFox Recovery Project, Tool/Utility for the Xiaomi Redmi Note 7
コントリビュータ
DarthJabba9, MrYacha
Source Code: https://gitlab.com/OrangeFox
Version Information
Status: Stable
Current Stable Version: R10.0
Stable Release Date: 2019-06-21
Created 2019-06-21
Last Updated 2019-10-06
-------------------------------------------------------------------------------
OrangeFox R10.0_2 安定版リリース
ダウンロード先:
1. https://files.orangefox.tech/OrangeFox-Stable/lavender/
2. https://sourceforge.net/projects/orangefox/files/lavender/
注意:
1. R10.x のUI は、ほかのリカバリのUIとは大きく異なる。予期される特徴のすべてはそこにあるが、よく見る必要と、あなた自身を新しいインターフェースに慣れ親しむ必要がある。
* よく開始するには、ここの README.md ファイルを読むことです。
https://sourceforge.net/projects/orangefox/files/lavender/
* リカバリを使う前に、そして、質問をする前には必ず、README.md ファイルを読むことを強くおすすめします。
2. MIUI インクリメンタル OTA アップデート(補; 定期更新のこと)はサポートされません。MIUIを更新した場合、フル MIUI ROM をダウンロードして書き込む必要があります。
3. Kernel: https://github.com/rama982/android_kernel_xiaomi_lavender/
4. "Disable DM-Verity" と "Disable Forced Encryption" がチェックされていないことを常に確認せよ。
5. バックアップとレストア
MIUI を実行している場合、Sytem や Vendor パーティションをバックアップすることをしてはいけない。
必ず、これら2つのパーティションのバックアップをレストアしてはいけない。MIUI のフルバックアップ/レストアは、これらだけが含まれるべきである:
* Boot
* Data
* System_Image
* Vendor_image
カスタムROMを実行している場合、フルバックアップ/レストアは以下が含まれることがある:
* Boot
* Data
* System (or System_Image)
* Vendor (or Vendor_image)
また、これを読む必要があるかもしれない:https://twrp.me/faq/whattobackup.html
6. カスタムROMからMIUIへ戻す場合、MIUIを書き込んだ後 data パーティションをフォーマットしなければならない。
7. いつかの問題を報告する場合、 recovery ログを投稿しなければならない。
------------------:
Our group - https://t.me/joinchat/HNZTNky4zkpWc7na_-Beow
Our channel - https://t.me/OrangeFoxRecovery
Download - https://sourceforge.net/projects/orangefox/files/
Download - https://files.orangefox.tech/OrangeFox-Stable/
R10.0 changelog - https://files.orangefox.tech/OrangeFox-Stable/R10-Changelog.md
------------------:
-------------------------------------------------------------------------------
さまざまな OrangeFox 情報
FAQ:
#0 OrangeFox を使用している間、問題に遭遇した。
1. ログを提供せよ。そして、
2. 起こったことを正しく、そして、正確にどうやってあなたがそのポイントに行ったのかのすべて説明を提供せよ。
何かの全体的な、あいまいな状態 "動かない"などは、まったく私たちに役立たない。私たちは、すべてのこと(多くの詳細、より多くの詳細)の完全な詳細を必要とします。
3. あなたがこれらの両方が提供できないならば、私たちはいくつかの問題の報告を無視するだろう。そして、リカバリを使った後で (a) なにかのことを試す前にログをとる方法と (b) 再起動前にログを常にとることを忠告する。
#1. ストック MIUIリカバリから Orangefox リカバリをインストールする (adb / fastboot 方法)
このために PCが必要です。PCを持っていない場合、もしくは、PCにアクセスできない場合、何もできない。
1. adb、fastbootを、そして、関連の USB ドライバを PC に インストールせよ。
2. PC に Mi Flash をインストールせよ。
3. 正確な OrangeFox の zip ファイルをスマホと、PCにダウンロードせよ。
4. OrangeFox の zip ファイルから recovery.img を展開し、それを PC の adb ディレクトリに直接コピーせよ。
5. スマホを fastboot/bootloader モードに起動せよ。
6. ブートローダをアンロックせよ。
7. PC 上で window コマンドラインを開け。
8. adb ディレクトリに入れ。
9. このコマンドを実行させることによって OrangeFox が "ホットブート"する : fastboot boot recovery.img
** 注意: いくつかの機器は、"fastboot boot ..." コマンドのようなことが実行できない(例. lavender)。それらのデバイス上で実行してはいけない。むしろ、Power + Vol+ ハードウェアキーの組み合わせを
使用することによって OrangeFox へと再起動するべきだろう。
10. OrangeFox が起動したあと、すべてが動いている確認せよ - 例えば、data パーティションのマウントが成功したか、また、タッチスクリーンが動作するか。
11. "Install" を選択し、そして、 OrangeFox zip を探して選択し、 それをインストールするためにスワイプせよ。
12. インストール後、スマホは、自動的に OrangeFox に再起動されるだろう。
13. 楽しめ!
#2 MIUI OTA のセットアップ(サポートされた機器上での)1. OrangeFox リカバリの最新リリースをダウンロードせよ。
2. 新しいフル MIUI ROM をダウンロードし、そして、スマホのストレージにコピーせよ。
3. 現在のカスタムリカバリで OrangeFox リカバリ zip を書き込め(もしくは、installing from adb/fastboot のスレッド中の順にしたがって)。
4. OrangeFox リカバリに起動せよ(これは OrangeFox zipが書き込まれた場合、自動的に起こる)。
5. OrangeFox settings にいき、MIUI OTA settings -
a. Support MIUI incremental OTA
b. Include system in OTA survival
c. Incremental OTA signature verification
d. Aggressive stock recovery deactivation
e. Disable DM-Verity
7(6.がない). "Wipe" メニューに行き、data, cache, dalvik を消去せよ。
8. フル MIUI ROM を書き込め。ROMが書き込まれた後、OrangeFoxは、"OTA_BAK" 処理を開始し、system と boot パーティションを /sdcard/Fox/OTA ディレクトリにバックアップされるだろう。
あなたは /sdcard/Fox/OTA ディレクトリの中のいずれのファイルを消してはいけない。もし削除した場合、
incremantal OTA アップデートは、無条件に失敗するだろう。
9. スマホを再起動し、通常通り使用することができる。
10. MIUI が更新があると通知したとき、MIUI updater app を使用して、アップデートをダウンロードし、自動的に OrangeFox に再起動される。
11. OrangeFox は自動的に更新するだろう(これには数分かかる)。
12. MIUI OTA アップデートのインストールが終わったら、OrangeFoxは自動的に再起動するだろう。
13. この後、完全なROM の書き込みをすること - #10 より上の手順に従う は必要ないだろう。
14. 完全に異なる MIUI のバージョン/ビルドに移行した場合、上記に説明されるような、MIUI ビルドのフルROMを初めにクリーンインストール必要があるだろう。
#3 Treble ROM から MIUI ROM への戻す。カスタム Treble ROM から MIUI への戻すためのもっともクリーンで簡単な方法は、
Mi Flash tool を使用し、完全な fastboot MIUI ROM を書き込むことである。この方法は、
ほかの別の方法より優先的に使用されるべきである(再びローダーが偶然ロックされるのを禁止するということを保証する - さもないと、涙を流すことになるだろう)
この方法は、ストレージをフォーマットし、カスタムリカバリをストック MIUI リカバリに置き換えられることに注意せよ。
MIUI の書き込み中に、データをフォーマットされた状態にすることは一般的によいことである(
そして、アプリと設定とデータを外部ストレージ機器に初めにバックアップするとよりよい)、なぜなら、これは トラブルフリーの MIUI の最適な保証である。
以後、再び OrangeFox を書き込むためには、上記の #1 における方法が必要であるだろう。
もし上で説明された MIUI のレストア方法を使いたくない場合、以下の説明を見なさい。:
A.
多くのより古い機器上のTreble ROM は、 vendor イメージのために MIUI の "cust" パーティションを使用する。
この処理は、MIUI を実行するのに必要な Xiaomi プロプライエタリ(所有物)ファイルを削除する。
これらのファイルは削除しなければならず、そうしなければ、MIUI は適切に動作しない。
これは、専用の vendor パーティションを持つ機器(つまり、完全な Treble ROM で出荷される機器)のために要求されない。
B. cust パーティションが、treble ROM の vendor パーティションのために同様に使用される、より古い機器のために(例えば、kenzo, mido, vince )、
MIUI cust パーティションのバックアップを MicroSD や USB-OTG に作成しない場合、Treble ROM のインストール以前に、あなたは、上で説明された方法を使用しなければならない。
C. MIUI cust パーティションのバックアップをMicroSD や USB-OTG に作成した場合(OrangeFox の最新バージョンにおいて、これは "vendor" パーティションとなるだろう - それは、"cust" として同じ場所を指す。)、Treble ROM から来た時 MIUI をインストールするために OrangeFox を使用することができる - が、いくらかの手順をとる必要がある。
1) 内部メモリを外部機器(例えば、MicroSD や USB-OTG、もしくは PC )にバックアップせよ。
2) 最新の安定版 MIUI ROM を MicroSD や USB-OTG ストレージにコピーせよ。
3) OrangeFox を起動せよ。
4) OrangeFox が MicroSD もしくは USB-OTG ストレージを読み込むことができるのか、そして、コピーした MIUI ROM があるかを確かめよ。
5) "Wipe" メニューを選択し、すべて- system, dalvik, chache, vendor など(MicroSD/USB-OTGを除く) をワイプせよ。
6) data をフォーマットせよ("format" - "wipe" ではない)- この実行後、内部メモリの中身をすべて失うだろう。
7) OrangeFox を再起動せよ - "No OS instelled ..." のメッセージを見るだろう - OrangeFox を再起動するために、ただスワイプせよ。
8) MIUI curt パーティションのバックアップをレストアせよ(OrangeFox の最新リリースにおいて、これは "vendor" パーティションからレストアされる必要がある)。
9) MIUI ROM を書き込め。
10) system へ再起動し、長い時間を待て...
11) 開始したとき、外部ストレージ機器から内部メモリのバックアップをレストアせよ。
#4 ROM の書き込み。ROM の書き込みは、通常わかりやすい処理である。"clean" 書き込み、もしくは、 "dirty" 書き込みのどちらかを行う。
はじめに:
ROMを書き込むとき、ROM の書き込みを開始する前に、あなたはリカバリが既知の状態であることを確かにしたい。
それゆえ、常に以下のことに注意するべきだ。:
1. 別の zip のキューの中で ROM を書き込んではいけない。いつも、ROM はそれのみで書き込み、そして
書き込みが完了したとき、ほかの何かを実行する前に、OrangeFox を再起動せよ。
2. /vendor パーティションをワイプした場合、
その直後、OrangeFox を再起動しなければならない - ほかの何かを実行する前に(例えば、ROMの書き込みや実行するかもしれないほかの何か)
3. /system パーティションをワイプした場合、
その直後、OrangeFox を再起動しなければならない - ほかの何かを実行する前に(インストールされるOSがないことについてのいくつかの警告の無視)
4. data パーティションをフォーマットした場合、
その直後、OrangeFox を再起動しなければならない - ほかの何かを実行する前に
5. Xiaomi 機器が ARB(https://www.xda-developers.com/xiaomi-anti-rollback-protection-brick-phone/) を持つ場合やMIUI ROM である場合で、そのとき、
MIUI ROM から別の異なった MIUI ROM に変更したい場合、もしくは、同じ MIUI ROM の異なったバージョンに変更したい場合、非常に注意して取り扱ったほうが良い。
Google で "ARB" を検索し、すべてを読んで理解せよ、そしてそのとき、あなたが本当に処理する必要があるかを決定しなさい。
6. 現在の ROM のフルバックアップを作成せよ- リカバリ中で別のいくつかの作業を実行する前に。
最低限、/system, /data, /boot, /vendor パーティションをバックアップせよ。
7. 上記の説明のすべてに従わなかった場合や後で問題に遭遇する(確実に遭遇するであろう)場合、
私はいくつかの質問には答えないということに注意してください。
A. "Clean flashing"(強く推奨)
1) アプリ、設定、SMSメッセージ、電話履歴などをバックアップせよ。このステップをスキップするな。
2) OrangeFox リカバリを起動せよ。
3) "Wipe" を選択し、Data, Dalvik/Art Cache, Cache を選べ。
4) デフォルトにリセットするためにスワイプせよ(これは既知の状態からインストールされた ROM にレストアし、
インストールしたい ROM と不適合になるかもしれないアプリ/設定が、削除されるだろう。)
5) OrangeFox のメインメニューに戻せ。
6) "Install" を選択せよ。
7) 書き込みたい ROM を選択せよ。
8) 書き込むためにスワイプせよ。
9) OrangeFox リカバリを再起動せよ - ほかの何かを実行する前に - 新しい ROM を書き込むことによって実行されるパーティション/ファイルシステムのいくらかの変更が有効になるように。
10) 書き込みたいほかの何かを何でも書き込め(例えば、GAPP、magiskなど)。
11) スマホを再起動せよ。
12) 新しい ROM がセットアップしている間、長い時間待て(1杯の紅茶を作りにいけ!)。
13) 楽しめ!
B. "Dirty flashing"(お勧めしない)
1) OrangeFox リカバリを起動せよ。
2) "Install" を選択せよ。
3) 書き込みたい ROM を選択せよ。
4) 書き込むためにスワイプせよ。
5) cache と dalvik をワイプせよ。
6) OrangeFox リカバリを再起動せよ - ほかの何かを実行する前に - 新しい ROM を書き込むことによって実行されるパーティション/ファイルシステムのいくらかの変更が有効になるように。
7) 書き込みたいほかの何かを何でも書き込め(例えば、GAPP、magisk など)。
8) スマホを再起動せよ。
9) 楽しめ。
注意:ROM の Dirty flashing は、推奨されない。でたらめな問題のすべての種類を起こす可能性がある。いつも "clean flash" を選択せよ。
#5 "システムがすでに破壊された" 状況:A) この状況の場合、深刻な問題になるかもしれない! しかし、これはOrangeFox で実行することは何も持ってない。それは、どちらかといえばあなたの決定で、実行すること、すなわち、書き込みを選択したことの結果である。
B) 可能な解決のために、Google はあなたの親友です。
C) 際立つ助言:次回、何かを書き込む前に十分注意して見よ。
完全に理解し、解明するための義務があり、a) インストールしているもの、b) リカバリに与える指示、c) インストールの一部として実行すること、そして、 d) インストール後に実行すること。
そうしなければ、涙を流すだろう。
#6 機器が暗号化された:これは素晴らしい。もし機器が盗まれた、もしくは、紛失した場合、少なくとも、
非リムーバルストレージ上のデータは、安全である。しかし、いくつかの理由のため、
セキュアにされないことを好むかもしれない、そのとき、data パーティションをフォーマットすることによって、暗号化を除去できる(注意 - format - wipe ではない)。
この処理はまた内部ストレージの内容がすべて永久に削除されるだろう。
そして、
フォーマットする以前、外部機器の中に内部ストレージをバックアップするとよい -
あなたは、内部ストレージの中の、写真、ファイル、音楽、ビデオなどすべてに、 "グッバイ" と言うとよい。
注意:"Disable Forced Encryption" をチェックすることは、必ず機器から暗号化を除去しない。
それは、その目的ではない。暗号化除去をするための唯一の方法は、data パーティションをフォーマットすることである。
#7 <なんでも>をインストールすることを試みるとき、"ERROR 7" が出る。* これは、非常に古い問題で、OrangeFoxで実行することは何もない。
* ヒント:これは常に、インストールを試みるものの "updater-script" での問題である。
それは機器を詳しく調べている("getprop ro.product.device"で)が、中身のない空の値を探すか、それとも、別の機器を探す。
インストールしようとするものが、あなたの機器に正しいバージョンであるかを確認せよ(あなた自身で上で言及された "getprop" コマンドを実行せよ)。
そうだとしたら、そのとき、
あなたがインストールしようとしている zip インストーラをリリースしている人に話し、script を修正するよう依頼せよ。system パーティションをワイプした場合、リカバリを再起動せよ。
* インストールされた正しいファームウェアのバージョンも同様に確認せよ。
ときどき、error 7 は、zip インストーラが要求している最小限のファームウェアを持っていない結果である。
* ヒント2:いつこれが発生しようとも、すぐに(つまり、ほかの何かをする前に)リカバリのログをとり、
問題を報告しようとするときログを投稿せよ。recovery.log ファイルは、発生したことの底を得ようとするときに役立つ情報の多くを開発者に提供するだろう。
ログの投稿なしで問題を報告することは、完全に、みんなの時間の無駄になるだろう。
#8 <なんでも>をインストールすることを試みるとき、"ERROR 1" が出る。* これは、非常に古い問題で、OrangeFoxで実行することは何もない。
Google で検索せよ。
.................................................. .................................................. ..........................
ほかの役立ダウンロード/情報:
• Android SDK platform tools (adb, fastboot, etc): https://developer.android.com/studio/releases/platform-tools
• ADB, Fastboot, & Drivers: https://forum.xda-developers.com/sho....php?t=2588979
• Mi Flash tool: https://www.xiaomigeek.com/download-xiaomi-mi-flash-tool.html
• Xiaomi USB drivers: https://www.xiaomigeek.com/download-xiaomi-usb-driver-windows.html
• How to install TWRP: https://www.xda-developers.com/how-to-install-twrp/
• How to install adb: https://www.xda-developers.com/install-adb-windows-macos-linux/
サポートされる言語:
cz.xml
de.xml
el.xml
en.xml
es.xml
fr.xml
hu.xml
in.xml
it.xml
ja.xml
nl.xml
pl.xml
pt_BR.xml
pt_PT.xml
ru.xml
sk.xml
sl.xml
sv.xml
tr.xml
uk.xml
zh_CN.xml
zh_TW.xml
個人的なメモであり、(インストール時に一部確認はしましたが)確かなものではないです。
最新情報は、フォーラムを読んでください(基本的な流れは変わらないと思う)。
OrangeFox
フォーラムよりhttps://forum.xda-developers.com/redmi-note-7/development/official-orangefox-recovery-project-t3941822
ダウンロード先
https://files.orangefox.tech/OrangeFox-Stable/lavender/
https://sourceforge.net/projects/orangefox/files/lavender/
リリースノート
1. https://files.orangefox.tech/OrangeFox-Stable/lavender/ の README.md
2. フォーラムの #2
インストール方法
0. ROM、data、内部ストレージ、アプリ/設定を外部機器にバックアップする。
1. OrangeFox の zip ファイルをダウンロードする。
2. TWRP ベースのリカバリーを起動する。
3. 通常の zip ファイルとして OrangeFox の zip ファイルをインストールする。
4. インストール後は、自動的に OrangeFox リカバリーに再起動される。
5. Enjoy !
よく聞かれる質問;ストックリカバリからのインストール方法;MIUI OTA;トラブルシューティング;さまざまな情報
* https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=76885728&postcount=3 を見よ。
日本語訳としてこのページ下あたりで記述しています(誤りがあると思うので参考程度にとどめてください)。
Credits
* TeamWin - for TWRP
* The OrangeFox Team - for your hard work
* All our testers - for your patience and help
特徴
* 最新 TWRP のコミットでの更新
* 機能的な init.d インストールのためサポート組み込み
* Magisk インストールのためのサポート組み込み
* AromaFM
* フラッシュライト
* パスワード、タッチ、LED
* MIUI とカスタムROM への対応
* 最高で新しい UI とテーマ
* OrangeFox テーマエンジン:
- テーマの選択 (black, dark, etc)
- シーンの選択
- 起動画面の選択
*代わりのスクリーンロック
* そしてもっと多く!
スクリーンショット
https://files.orangefox.tech/Screenshots/R10/ を見よ。
XDA:DevDB Information
OrangeFox Recovery Project, Tool/Utility for the Xiaomi Redmi Note 7
コントリビュータ
DarthJabba9, MrYacha
Source Code: https://gitlab.com/OrangeFox
Version Information
Status: Stable
Current Stable Version: R10.0
Stable Release Date: 2019-06-21
Created 2019-06-21
Last Updated 2019-10-06
-------------------------------------------------------------------------------
フォーラム (https://forum.xda-developers.com/redmi-note-7/development/official-orangefox-recovery-project-t3941822) の #2
OrangeFox R10.0_2 安定版リリース
ダウンロード先:
1. https://files.orangefox.tech/OrangeFox-Stable/lavender/
2. https://sourceforge.net/projects/orangefox/files/lavender/
注意:
1. R10.x のUI は、ほかのリカバリのUIとは大きく異なる。予期される特徴のすべてはそこにあるが、よく見る必要と、あなた自身を新しいインターフェースに慣れ親しむ必要がある。
* よく開始するには、ここの README.md ファイルを読むことです。
https://sourceforge.net/projects/orangefox/files/lavender/
* リカバリを使う前に、そして、質問をする前には必ず、README.md ファイルを読むことを強くおすすめします。
2. MIUI インクリメンタル OTA アップデート(補; 定期更新のこと)はサポートされません。MIUIを更新した場合、フル MIUI ROM をダウンロードして書き込む必要があります。
3. Kernel: https://github.com/rama982/android_kernel_xiaomi_lavender/
4. "Disable DM-Verity" と "Disable Forced Encryption" がチェックされていないことを常に確認せよ。
5. バックアップとレストア
MIUI を実行している場合、Sytem や Vendor パーティションをバックアップすることをしてはいけない。
必ず、これら2つのパーティションのバックアップをレストアしてはいけない。MIUI のフルバックアップ/レストアは、これらだけが含まれるべきである:
* Boot
* Data
* System_Image
* Vendor_image
カスタムROMを実行している場合、フルバックアップ/レストアは以下が含まれることがある:
* Boot
* Data
* System (or System_Image)
* Vendor (or Vendor_image)
また、これを読む必要があるかもしれない:https://twrp.me/faq/whattobackup.html
6. カスタムROMからMIUIへ戻す場合、MIUIを書き込んだ後 data パーティションをフォーマットしなければならない。
7. いつかの問題を報告する場合、 recovery ログを投稿しなければならない。
------------------:
Our group - https://t.me/joinchat/HNZTNky4zkpWc7na_-Beow
Our channel - https://t.me/OrangeFoxRecovery
Download - https://sourceforge.net/projects/orangefox/files/
Download - https://files.orangefox.tech/OrangeFox-Stable/
R10.0 changelog - https://files.orangefox.tech/OrangeFox-Stable/R10-Changelog.md
------------------:
-------------------------------------------------------------------------------
よく聞かれる質問(https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=76885728&postcount=3 より)
さまざまな OrangeFox 情報
FAQ:
#0 OrangeFox を使用している間、問題に遭遇した。
1. ログを提供せよ。そして、
2. 起こったことを正しく、そして、正確にどうやってあなたがそのポイントに行ったのかのすべて説明を提供せよ。
何かの全体的な、あいまいな状態 "動かない"などは、まったく私たちに役立たない。私たちは、すべてのこと(多くの詳細、より多くの詳細)の完全な詳細を必要とします。
3. あなたがこれらの両方が提供できないならば、私たちはいくつかの問題の報告を無視するだろう。そして、リカバリを使った後で (a) なにかのことを試す前にログをとる方法と (b) 再起動前にログを常にとることを忠告する。
#1. ストック MIUIリカバリから Orangefox リカバリをインストールする (adb / fastboot 方法)
このために PCが必要です。PCを持っていない場合、もしくは、PCにアクセスできない場合、何もできない。
1. adb、fastbootを、そして、関連の USB ドライバを PC に インストールせよ。
2. PC に Mi Flash をインストールせよ。
3. 正確な OrangeFox の zip ファイルをスマホと、PCにダウンロードせよ。
4. OrangeFox の zip ファイルから recovery.img を展開し、それを PC の adb ディレクトリに直接コピーせよ。
5. スマホを fastboot/bootloader モードに起動せよ。
6. ブートローダをアンロックせよ。
7. PC 上で window コマンドラインを開け。
8. adb ディレクトリに入れ。
9. このコマンドを実行させることによって OrangeFox が "ホットブート"する : fastboot boot recovery.img
** 注意: いくつかの機器は、"fastboot boot ..." コマンドのようなことが実行できない(例. lavender)。それらのデバイス上で実行してはいけない。むしろ、Power + Vol+ ハードウェアキーの組み合わせを
使用することによって OrangeFox へと再起動するべきだろう。
10. OrangeFox が起動したあと、すべてが動いている確認せよ - 例えば、data パーティションのマウントが成功したか、また、タッチスクリーンが動作するか。
11. "Install" を選択し、そして、 OrangeFox zip を探して選択し、 それをインストールするためにスワイプせよ。
12. インストール後、スマホは、自動的に OrangeFox に再起動されるだろう。
13. 楽しめ!
#2 MIUI OTA のセットアップ(サポートされた機器上での)1. OrangeFox リカバリの最新リリースをダウンロードせよ。
2. 新しいフル MIUI ROM をダウンロードし、そして、スマホのストレージにコピーせよ。
3. 現在のカスタムリカバリで OrangeFox リカバリ zip を書き込め(もしくは、installing from adb/fastboot のスレッド中の順にしたがって)。
4. OrangeFox リカバリに起動せよ(これは OrangeFox zipが書き込まれた場合、自動的に起こる)。
5. OrangeFox settings にいき、MIUI OTA settings -
a. Support MIUI incremental OTA
b. Include system in OTA survival
c. Incremental OTA signature verification
d. Aggressive stock recovery deactivation
e. Disable DM-Verity
7(6.がない). "Wipe" メニューに行き、data, cache, dalvik を消去せよ。
8. フル MIUI ROM を書き込め。ROMが書き込まれた後、OrangeFoxは、"OTA_BAK" 処理を開始し、system と boot パーティションを /sdcard/Fox/OTA ディレクトリにバックアップされるだろう。
あなたは /sdcard/Fox/OTA ディレクトリの中のいずれのファイルを消してはいけない。もし削除した場合、
incremantal OTA アップデートは、無条件に失敗するだろう。
9. スマホを再起動し、通常通り使用することができる。
10. MIUI が更新があると通知したとき、MIUI updater app を使用して、アップデートをダウンロードし、自動的に OrangeFox に再起動される。
11. OrangeFox は自動的に更新するだろう(これには数分かかる)。
12. MIUI OTA アップデートのインストールが終わったら、OrangeFoxは自動的に再起動するだろう。
13. この後、完全なROM の書き込みをすること - #10 より上の手順に従う は必要ないだろう。
14. 完全に異なる MIUI のバージョン/ビルドに移行した場合、上記に説明されるような、MIUI ビルドのフルROMを初めにクリーンインストール必要があるだろう。
#3 Treble ROM から MIUI ROM への戻す。カスタム Treble ROM から MIUI への戻すためのもっともクリーンで簡単な方法は、
Mi Flash tool を使用し、完全な fastboot MIUI ROM を書き込むことである。この方法は、
ほかの別の方法より優先的に使用されるべきである(再びローダーが偶然ロックされるのを禁止するということを保証する - さもないと、涙を流すことになるだろう)
この方法は、ストレージをフォーマットし、カスタムリカバリをストック MIUI リカバリに置き換えられることに注意せよ。
MIUI の書き込み中に、データをフォーマットされた状態にすることは一般的によいことである(
そして、アプリと設定とデータを外部ストレージ機器に初めにバックアップするとよりよい)、なぜなら、これは トラブルフリーの MIUI の最適な保証である。
以後、再び OrangeFox を書き込むためには、上記の #1 における方法が必要であるだろう。
もし上で説明された MIUI のレストア方法を使いたくない場合、以下の説明を見なさい。:
A.
多くのより古い機器上のTreble ROM は、 vendor イメージのために MIUI の "cust" パーティションを使用する。
この処理は、MIUI を実行するのに必要な Xiaomi プロプライエタリ(所有物)ファイルを削除する。
これらのファイルは削除しなければならず、そうしなければ、MIUI は適切に動作しない。
これは、専用の vendor パーティションを持つ機器(つまり、完全な Treble ROM で出荷される機器)のために要求されない。
B. cust パーティションが、treble ROM の vendor パーティションのために同様に使用される、より古い機器のために(例えば、kenzo, mido, vince )、
MIUI cust パーティションのバックアップを MicroSD や USB-OTG に作成しない場合、Treble ROM のインストール以前に、あなたは、上で説明された方法を使用しなければならない。
C. MIUI cust パーティションのバックアップをMicroSD や USB-OTG に作成した場合(OrangeFox の最新バージョンにおいて、これは "vendor" パーティションとなるだろう - それは、"cust" として同じ場所を指す。)、Treble ROM から来た時 MIUI をインストールするために OrangeFox を使用することができる - が、いくらかの手順をとる必要がある。
1) 内部メモリを外部機器(例えば、MicroSD や USB-OTG、もしくは PC )にバックアップせよ。
2) 最新の安定版 MIUI ROM を MicroSD や USB-OTG ストレージにコピーせよ。
3) OrangeFox を起動せよ。
4) OrangeFox が MicroSD もしくは USB-OTG ストレージを読み込むことができるのか、そして、コピーした MIUI ROM があるかを確かめよ。
5) "Wipe" メニューを選択し、すべて- system, dalvik, chache, vendor など(MicroSD/USB-OTGを除く) をワイプせよ。
6) data をフォーマットせよ("format" - "wipe" ではない)- この実行後、内部メモリの中身をすべて失うだろう。
7) OrangeFox を再起動せよ - "No OS instelled ..." のメッセージを見るだろう - OrangeFox を再起動するために、ただスワイプせよ。
8) MIUI curt パーティションのバックアップをレストアせよ(OrangeFox の最新リリースにおいて、これは "vendor" パーティションからレストアされる必要がある)。
9) MIUI ROM を書き込め。
10) system へ再起動し、長い時間を待て...
11) 開始したとき、外部ストレージ機器から内部メモリのバックアップをレストアせよ。
#4 ROM の書き込み。ROM の書き込みは、通常わかりやすい処理である。"clean" 書き込み、もしくは、 "dirty" 書き込みのどちらかを行う。
はじめに:
ROMを書き込むとき、ROM の書き込みを開始する前に、あなたはリカバリが既知の状態であることを確かにしたい。
それゆえ、常に以下のことに注意するべきだ。:
1. 別の zip のキューの中で ROM を書き込んではいけない。いつも、ROM はそれのみで書き込み、そして
書き込みが完了したとき、ほかの何かを実行する前に、OrangeFox を再起動せよ。
2. /vendor パーティションをワイプした場合、
その直後、OrangeFox を再起動しなければならない - ほかの何かを実行する前に(例えば、ROMの書き込みや実行するかもしれないほかの何か)
3. /system パーティションをワイプした場合、
その直後、OrangeFox を再起動しなければならない - ほかの何かを実行する前に(インストールされるOSがないことについてのいくつかの警告の無視)
4. data パーティションをフォーマットした場合、
その直後、OrangeFox を再起動しなければならない - ほかの何かを実行する前に
5. Xiaomi 機器が ARB(https://www.xda-developers.com/xiaomi-anti-rollback-protection-brick-phone/) を持つ場合やMIUI ROM である場合で、そのとき、
MIUI ROM から別の異なった MIUI ROM に変更したい場合、もしくは、同じ MIUI ROM の異なったバージョンに変更したい場合、非常に注意して取り扱ったほうが良い。
Google で "ARB" を検索し、すべてを読んで理解せよ、そしてそのとき、あなたが本当に処理する必要があるかを決定しなさい。
6. 現在の ROM のフルバックアップを作成せよ- リカバリ中で別のいくつかの作業を実行する前に。
最低限、/system, /data, /boot, /vendor パーティションをバックアップせよ。
7. 上記の説明のすべてに従わなかった場合や後で問題に遭遇する(確実に遭遇するであろう)場合、
私はいくつかの質問には答えないということに注意してください。
A. "Clean flashing"(強く推奨)
1) アプリ、設定、SMSメッセージ、電話履歴などをバックアップせよ。このステップをスキップするな。
2) OrangeFox リカバリを起動せよ。
3) "Wipe" を選択し、Data, Dalvik/Art Cache, Cache を選べ。
4) デフォルトにリセットするためにスワイプせよ(これは既知の状態からインストールされた ROM にレストアし、
インストールしたい ROM と不適合になるかもしれないアプリ/設定が、削除されるだろう。)
5) OrangeFox のメインメニューに戻せ。
6) "Install" を選択せよ。
7) 書き込みたい ROM を選択せよ。
8) 書き込むためにスワイプせよ。
9) OrangeFox リカバリを再起動せよ - ほかの何かを実行する前に - 新しい ROM を書き込むことによって実行されるパーティション/ファイルシステムのいくらかの変更が有効になるように。
10) 書き込みたいほかの何かを何でも書き込め(例えば、GAPP、magiskなど)。
11) スマホを再起動せよ。
12) 新しい ROM がセットアップしている間、長い時間待て(1杯の紅茶を作りにいけ!)。
13) 楽しめ!
B. "Dirty flashing"(お勧めしない)
1) OrangeFox リカバリを起動せよ。
2) "Install" を選択せよ。
3) 書き込みたい ROM を選択せよ。
4) 書き込むためにスワイプせよ。
5) cache と dalvik をワイプせよ。
6) OrangeFox リカバリを再起動せよ - ほかの何かを実行する前に - 新しい ROM を書き込むことによって実行されるパーティション/ファイルシステムのいくらかの変更が有効になるように。
7) 書き込みたいほかの何かを何でも書き込め(例えば、GAPP、magisk など)。
8) スマホを再起動せよ。
9) 楽しめ。
注意:ROM の Dirty flashing は、推奨されない。でたらめな問題のすべての種類を起こす可能性がある。いつも "clean flash" を選択せよ。
#5 "システムがすでに破壊された" 状況:A) この状況の場合、深刻な問題になるかもしれない! しかし、これはOrangeFox で実行することは何も持ってない。それは、どちらかといえばあなたの決定で、実行すること、すなわち、書き込みを選択したことの結果である。
B) 可能な解決のために、Google はあなたの親友です。
C) 際立つ助言:次回、何かを書き込む前に十分注意して見よ。
完全に理解し、解明するための義務があり、a) インストールしているもの、b) リカバリに与える指示、c) インストールの一部として実行すること、そして、 d) インストール後に実行すること。
そうしなければ、涙を流すだろう。
#6 機器が暗号化された:これは素晴らしい。もし機器が盗まれた、もしくは、紛失した場合、少なくとも、
非リムーバルストレージ上のデータは、安全である。しかし、いくつかの理由のため、
セキュアにされないことを好むかもしれない、そのとき、data パーティションをフォーマットすることによって、暗号化を除去できる(注意 - format - wipe ではない)。
この処理はまた内部ストレージの内容がすべて永久に削除されるだろう。
そして、
フォーマットする以前、外部機器の中に内部ストレージをバックアップするとよい -
あなたは、内部ストレージの中の、写真、ファイル、音楽、ビデオなどすべてに、 "グッバイ" と言うとよい。
注意:"Disable Forced Encryption" をチェックすることは、必ず機器から暗号化を除去しない。
それは、その目的ではない。暗号化除去をするための唯一の方法は、data パーティションをフォーマットすることである。
#7 <なんでも>をインストールすることを試みるとき、"ERROR 7" が出る。* これは、非常に古い問題で、OrangeFoxで実行することは何もない。
* ヒント:これは常に、インストールを試みるものの "updater-script" での問題である。
それは機器を詳しく調べている("getprop ro.product.device"で)が、中身のない空の値を探すか、それとも、別の機器を探す。
インストールしようとするものが、あなたの機器に正しいバージョンであるかを確認せよ(あなた自身で上で言及された "getprop" コマンドを実行せよ)。
そうだとしたら、そのとき、
あなたがインストールしようとしている zip インストーラをリリースしている人に話し、script を修正するよう依頼せよ。system パーティションをワイプした場合、リカバリを再起動せよ。
* インストールされた正しいファームウェアのバージョンも同様に確認せよ。
ときどき、error 7 は、zip インストーラが要求している最小限のファームウェアを持っていない結果である。
* ヒント2:いつこれが発生しようとも、すぐに(つまり、ほかの何かをする前に)リカバリのログをとり、
問題を報告しようとするときログを投稿せよ。recovery.log ファイルは、発生したことの底を得ようとするときに役立つ情報の多くを開発者に提供するだろう。
ログの投稿なしで問題を報告することは、完全に、みんなの時間の無駄になるだろう。
#8 <なんでも>をインストールすることを試みるとき、"ERROR 1" が出る。* これは、非常に古い問題で、OrangeFoxで実行することは何もない。
Google で検索せよ。
.................................................. .................................................. ..........................
ほかの役立ダウンロード/情報:
• Android SDK platform tools (adb, fastboot, etc): https://developer.android.com/studio/releases/platform-tools
• ADB, Fastboot, & Drivers: https://forum.xda-developers.com/sho....php?t=2588979
• Mi Flash tool: https://www.xiaomigeek.com/download-xiaomi-mi-flash-tool.html
• Xiaomi USB drivers: https://www.xiaomigeek.com/download-xiaomi-usb-driver-windows.html
• How to install TWRP: https://www.xda-developers.com/how-to-install-twrp/
• How to install adb: https://www.xda-developers.com/install-adb-windows-macos-linux/
サポートされる言語:
cz.xml
de.xml
el.xml
en.xml
es.xml
fr.xml
hu.xml
in.xml
it.xml
ja.xml
nl.xml
pl.xml
pt_BR.xml
pt_PT.xml
ru.xml
sk.xml
sl.xml
sv.xml
tr.xml
uk.xml
zh_CN.xml
zh_TW.xml
Xiaomi Redmi note7 ROM焼き直し方法のメモ
Xiaomi Redmi note 7 のROMをストックからカスタムROMに変更するための個人的なメモを残す(2019.10)。
通常、スマホがディスコンになり、公式の更新が停止したら、それまでであるが、非公式なROMは比較的に長期にわたりメンテナンスがされており、更新を享受できる。
ストックROMは、各社よりカスタマイズされている場合があるので、より標準的でクリーンなAndroid を使いたい、不要なソフトはインストールされないほうが好みならば、
焼き直しという選択肢があるかもしれない。
(出荷前にウイルスが混入される可能性がある場合、ROMを入れなおすことで、安心して使用できるとも言える。ただし、Xiaomi においてはおそらくないといってもいいのかもしれない。その理由は、Xiaomi はブートローダのアンロックがアカウント登録[電話番号]しないとできないようになっている。https://c.mi.com/thread-2262302-1-0.html においてなぜロックをかけるのかについて記述がある。)
もちろん、ROMの焼き直しは製品の保証はなくなるし、すべておいて自己責任で行わなけれならないし、問題が起こると自力で解決しないといけないので面倒である。
これらは、https://forum.xda-developers.com/redmi-note-7/development から探すことができる。
どれが一番かはわからないが、通常は、標準的なROMである Pixel Experience を入れればよいと思われる。
また、安定でありつつもカスタムしたい場合は、Pixel Experience Plus にすればよい。
Pixel Experienceよりも安定性は損なわれるが、より性能を向上させたい場合やカスタムしたい場合は、LineageOSがよいと思われる。
・Pixel Experience
Pixel Experience は、Googleアプリとおまけ(ランチャー、壁紙、アイコン、フォント、起動アニメーション)が含まれたROMを基本としたAOSP(Android Open Source Project)である。
このROMの目標は、Android 9.0 に準ずる機器のプロパーな(適切な)機能を有すること、また、重要で便利な特徴を持ち、最大限可能な限り安定性や安全性を提供することとされる。
Pixel Experience(https://forum.xda-developers.com/redmi-note-7/development/rom-pixelexperience-t3947858)
Pixel Experience Plus を焼く(https://forum.xda-developers.com/redmi-note-7/development/rom-pixel-experience-t3930709)
Pixel Experience および Pixel Experience Plus の ROM ダウンロード先
https://download.pixelexperience.org/lavender/
・LineageOS
LineageOSは、ストックAndroidを超えた信頼性と性能を増加するためにデザインされた ROMである。表示などカスタム性が高い。
LineageOS(https://forum.xda-developers.com/redmi-note-7/development/rom-lineageos-16-0-t3923203)
・インストールするスマホをアンロック
設定 -> デバイス情報 の MIUIバージョン という表示項目を7回くらいタップする。
設定 ->( システムとデバイス項)追加設定 -> 開発者向けオプション をタップして、
OEMロック解除とUSBデバッグをONにする。
・ Miアンロック
Xiaomi アカウントを登録したあと、 (開発者向けオプション内の)Miアンロック状態をタップし、登録したアカウントでサインインする。
電話番号を登録して、2段階認証(メールとSMSに送信された番号を使う、認証時間が短いので速やかに行う)を経た後、7日後(168時間後)にブートローダのアンロック申請が通る。
ブートローダのロックをするために、以下のサイトから Mi Unlock App を PC にダウンロードする。
https://c.mi.com/thread-2262302-1-0.html の zip ファイル
もしくは
http://en.miui.com/unlock/ からダウンロードできる。
ダウンロードした zip ファイルを解凍し、miflash_unlock.exe を実行し、表示される手順に従い、アンロックを行う。
スマホを fastbootモードにして(電源オフ状態で電源ボタンとボリューム-[下]ボタンを同時に押す)、スマホとPCをUSB接続する。
そして、ソフトに表示されるボタンをクリックしていくだけでよい。
より詳しくは、https://c.mi.com/thread-2262302-1-0.html の Unlocking Bootloader Procedure を参照する。
・MicroSD カードにダウンロードした(上記で挙げたような) ROM.zip を入れる。
1. twrp をフラッシュする(もしくは、OrangeFox をフラッシュする)
・twrp イメージのダウンロード
https://forum.xda-developers.com/redmi-note-7/development/recovery-unofficial-twrp-touch-recovery-t3921637
・terminal/cmdで twrpイメージがダウンロードされた先のフォルダの階層に入る。
・スマホをfastbootモードにして(電源オフ状態で電源ボタンとボリューム-[下]ボタンを同時に押す)、pcを接続する 。
ターミナルからコマンドを入力するために、以下のソフトを入手する。
Minimal ADB and Fastboot
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2317790
Downloads から Download Version x.y.z Here をクリックしてダウンロードする。
(インストールしたくない場合は、ポータブル版をダウンロードする)
(参考)
java se (https://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html)をインストールしたうえで、
Android Developers(https://developer.android.com/studio/index.html)からコマンドラインツールをダウンロードする順当な?方法がある。
・ターミナルで "fastboot flash recovery twrp_lavender.img" を入力する。
上記の Minimal ADB and Fastboot Portable をダウンロードした場合、展開したフォルダ内に cmd-here.exe を実行して、コマンド入力する。
("twrp_lavender.img" は、ダウンロードした img ファイル名と同じであればよい。ちなみに lavender は、Redmi note 7 の開発コード。)
・twrp のリカバリーモードで再起動する。
システムを再起動するためには3つの方法がある(2番目の方法が一般的)。
(fastboot状態で)USB接続してターミナルから "fastboot reboot" や "fastboot boot twrp.img(twrp.imgはダウンロードしたimgファイル)"(imgをRAMに流し込みブートする操作) と入力する。
(電源オフ状態で)MIロゴが表示されるまで、電源とボリューム+ボタンを同時押し、電源が付いたら、電源ボタンを離してしばらく待つ。
(電源オフ状態で)"recovery" が表示されるまで、電源とボリューム+と-をすべて同時に押す。
より詳しくは、こちらへどうぞ。
twrp とインストールの方法は、ほとんど変わりません。
OrangeFox の zip ファイルをダウンロードし、PCで展開したフォルダの中の img ファイルを fastboot flash recovery recovery.img で書き込みまでは同じです。
ここからが異なり、ダウンロードしておいた OrageFox の zip ファイルをスマホにもコピーしておき、スマホをリカバリモードで再起動します。flashboot~が正しく書き込まれると、OrangeFox のリカバリーが起動するので、(最初の画面はスワイプで消して) Install をタップし、コピーしておいた OrangeFox の zip ファイルを選択し、
通常のzip ファイルとして選択し、インストールすれば終わりです。
2.twrpに入り、データをフォーマットし、以下をワイプする。 Wipe > Format Data
Dalvik/ Art Cache、 System、Data、 Cache(Internal strage; 内部ストレージは削除しない)
3.rom.zip をフラッシュする。
MicroSD カードにインストールしたいカスタムROM を入れておく必要がある。
twrp起動後に rom.zip を入れ忘れたときは、 PC と USB接続し、twrp 上で操作(mount)することで MicroSD を開くことが可能。
Pixel Experience の最新版 Android 10. 0 をインストール中でのこと。
OrangeFoxのリカバリーモードでROMをインストールするときに Error 7 が出た。
ログを見るとfirmware 10.3.6以降でなければならないらしく、FW更新してみたのだが、最新のFW10.3.10だとエラーが出た。結局、https://xiaomifirmwareupdater.com/#download から FW 10.3.6をダウンロードしてリカバリー(のInstall)から更新したら、ROMをインストールできた。xda の forumを読むと書いていた。
4.romをインストール後、gappsをフラッシュする。(Pixel Experienceの場合、gappsは不要)
3, 4 のダウンロード先はソースのポスト#2 を参照。
5. root を取得する場合、 Magisk をフラッシュする。
Magisk (https://forum.xda-developers.com/apps/magisk/official-magisk-v7-universal-systemless-t3473445)
6. システムに再起動(reboot)する。
Ref.
https://forum.xda-developers.com/redmi-note-7/how-to/one-redmi-note-7-unlock-bootloader-t3890751
EX. Xiaomi Redmi Note 7 の Xiaomi オリジナル ROM(MIUI)への戻し方
1.fastboot
http://en.miui.com/a-234.html から最新の fastboot の rom (*.tgz ファイル)をダウンロードする。
上記のURLのリンク先にしたがって、fastboot をインストールする。
2.Recovery
http://en.miui.com/download-360.html から最新の rom(*.zip ファイル)をダウンロードし、スマホの内部ストレージか MicroSD に入れる。
リカバリーモードに入り、 Art Cache、 System、Data、 Cache を wipe する。
リカバリーモードのメイン画面に戻り、ダウンロードしたrom をインストール後、再起動する。
そもそもなぜ行うのか?
ソフトウェア更新により、セキュリティの向上(セキュリティパッチの適用)、バグ(不具合)の修正、機能が改善また追加される。通常、スマホがディスコンになり、公式の更新が停止したら、それまでであるが、非公式なROMは比較的に長期にわたりメンテナンスがされており、更新を享受できる。
ストックROMは、各社よりカスタマイズされている場合があるので、より標準的でクリーンなAndroid を使いたい、不要なソフトはインストールされないほうが好みならば、
焼き直しという選択肢があるかもしれない。
(出荷前にウイルスが混入される可能性がある場合、ROMを入れなおすことで、安心して使用できるとも言える。ただし、Xiaomi においてはおそらくないといってもいいのかもしれない。その理由は、Xiaomi はブートローダのアンロックがアカウント登録[電話番号]しないとできないようになっている。https://c.mi.com/thread-2262302-1-0.html においてなぜロックをかけるのかについて記述がある。)
もちろん、ROMの焼き直しは製品の保証はなくなるし、すべておいて自己責任で行わなけれならないし、問題が起こると自力で解決しないといけないので面倒である。
ROMの種類
ROM の種類は、 LineageOS、crDroid、Havoc-OS、Pixel Experience(Plus)、BootleggersROM、 AospExtended など多数ある。これらは、https://forum.xda-developers.com/redmi-note-7/development から探すことができる。
どれが一番かはわからないが、通常は、標準的なROMである Pixel Experience を入れればよいと思われる。
また、安定でありつつもカスタムしたい場合は、Pixel Experience Plus にすればよい。
Pixel Experienceよりも安定性は損なわれるが、より性能を向上させたい場合やカスタムしたい場合は、LineageOSがよいと思われる。
・Pixel Experience
Pixel Experience は、Googleアプリとおまけ(ランチャー、壁紙、アイコン、フォント、起動アニメーション)が含まれたROMを基本としたAOSP(Android Open Source Project)である。
このROMの目標は、Android 9.0 に準ずる機器のプロパーな(適切な)機能を有すること、また、重要で便利な特徴を持ち、最大限可能な限り安定性や安全性を提供することとされる。
Pixel Experience(https://forum.xda-developers.com/redmi-note-7/development/rom-pixelexperience-t3947858)
Pixel Experience Plus を焼く(https://forum.xda-developers.com/redmi-note-7/development/rom-pixel-experience-t3930709)
Pixel Experience および Pixel Experience Plus の ROM ダウンロード先
https://download.pixelexperience.org/lavender/
・LineageOS
LineageOSは、ストックAndroidを超えた信頼性と性能を増加するためにデザインされた ROMである。表示などカスタム性が高い。
LineageOS(https://forum.xda-developers.com/redmi-note-7/development/rom-lineageos-16-0-t3923203)
ROM インストールの手順
0.はじめに。・インストールするスマホをアンロック
設定 -> デバイス情報 の MIUIバージョン という表示項目を7回くらいタップする。
設定 ->( システムとデバイス項)追加設定 -> 開発者向けオプション をタップして、
OEMロック解除とUSBデバッグをONにする。
・ Miアンロック
Xiaomi アカウントを登録したあと、 (開発者向けオプション内の)Miアンロック状態をタップし、登録したアカウントでサインインする。
電話番号を登録して、2段階認証(メールとSMSに送信された番号を使う、認証時間が短いので速やかに行う)を経た後、7日後(168時間後)にブートローダのアンロック申請が通る。
ブートローダのロックをするために、以下のサイトから Mi Unlock App を PC にダウンロードする。
https://c.mi.com/thread-2262302-1-0.html の zip ファイル
もしくは
http://en.miui.com/unlock/ からダウンロードできる。
ダウンロードした zip ファイルを解凍し、miflash_unlock.exe を実行し、表示される手順に従い、アンロックを行う。
スマホを fastbootモードにして(電源オフ状態で電源ボタンとボリューム-[下]ボタンを同時に押す)、スマホとPCをUSB接続する。
そして、ソフトに表示されるボタンをクリックしていくだけでよい。
より詳しくは、https://c.mi.com/thread-2262302-1-0.html の Unlocking Bootloader Procedure を参照する。
・MicroSD カードにダウンロードした(上記で挙げたような) ROM.zip を入れる。
1. twrp をフラッシュする(もしくは、OrangeFox をフラッシュする)
・twrp イメージのダウンロード
https://forum.xda-developers.com/redmi-note-7/development/recovery-unofficial-twrp-touch-recovery-t3921637
・terminal/cmdで twrpイメージがダウンロードされた先のフォルダの階層に入る。
・スマホをfastbootモードにして(電源オフ状態で電源ボタンとボリューム-[下]ボタンを同時に押す)、pcを接続する 。
ターミナルからコマンドを入力するために、以下のソフトを入手する。
Minimal ADB and Fastboot
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2317790
Downloads から Download Version x.y.z Here をクリックしてダウンロードする。
(インストールしたくない場合は、ポータブル版をダウンロードする)
(参考)
java se (https://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html)をインストールしたうえで、
Android Developers(https://developer.android.com/studio/index.html)からコマンドラインツールをダウンロードする順当な?方法がある。
・ターミナルで "fastboot flash recovery twrp_lavender.img" を入力する。
上記の Minimal ADB and Fastboot Portable をダウンロードした場合、展開したフォルダ内に cmd-here.exe を実行して、コマンド入力する。
("twrp_lavender.img" は、ダウンロードした img ファイル名と同じであればよい。ちなみに lavender は、Redmi note 7 の開発コード。)
・twrp のリカバリーモードで再起動する。
システムを再起動するためには3つの方法がある(2番目の方法が一般的)。
(fastboot状態で)USB接続してターミナルから "fastboot reboot" や "fastboot boot twrp.img(twrp.imgはダウンロードしたimgファイル)"(imgをRAMに流し込みブートする操作) と入力する。
(電源オフ状態で)MIロゴが表示されるまで、電源とボリューム+ボタンを同時押し、電源が付いたら、電源ボタンを離してしばらく待つ。
(電源オフ状態で)"recovery" が表示されるまで、電源とボリューム+と-をすべて同時に押す。
もしくは、OrangeFox
OrangeFox のほうがホットでよく更新されるみたい。より詳しくは、こちらへどうぞ。
twrp とインストールの方法は、ほとんど変わりません。
OrangeFox の zip ファイルをダウンロードし、PCで展開したフォルダの中の img ファイルを fastboot flash recovery recovery.img で書き込みまでは同じです。
ここからが異なり、ダウンロードしておいた OrageFox の zip ファイルをスマホにもコピーしておき、スマホをリカバリモードで再起動します。flashboot~が正しく書き込まれると、OrangeFox のリカバリーが起動するので、(最初の画面はスワイプで消して) Install をタップし、コピーしておいた OrangeFox の zip ファイルを選択し、
通常のzip ファイルとして選択し、インストールすれば終わりです。
2.twrpに入り、データをフォーマットし、以下をワイプする。 Wipe > Format Data
Dalvik/ Art Cache、 System、Data、 Cache(Internal strage; 内部ストレージは削除しない)
3.rom.zip をフラッシュする。
MicroSD カードにインストールしたいカスタムROM を入れておく必要がある。
twrp起動後に rom.zip を入れ忘れたときは、 PC と USB接続し、twrp 上で操作(mount)することで MicroSD を開くことが可能。
Pixel Experience の最新版 Android 10. 0 をインストール中でのこと。
OrangeFoxのリカバリーモードでROMをインストールするときに Error 7 が出た。
ログを見るとfirmware 10.3.6以降でなければならないらしく、FW更新してみたのだが、最新のFW10.3.10だとエラーが出た。結局、https://xiaomifirmwareupdater.com/#download から FW 10.3.6をダウンロードしてリカバリー(のInstall)から更新したら、ROMをインストールできた。xda の forumを読むと書いていた。
4.romをインストール後、gappsをフラッシュする。(Pixel Experienceの場合、gappsは不要)
3, 4 のダウンロード先はソースのポスト#2 を参照。
5. root を取得する場合、 Magisk をフラッシュする。
Magisk (https://forum.xda-developers.com/apps/magisk/official-magisk-v7-universal-systemless-t3473445)
6. システムに再起動(reboot)する。
Ref.
https://forum.xda-developers.com/redmi-note-7/how-to/one-redmi-note-7-unlock-bootloader-t3890751
EX. Xiaomi Redmi Note 7 の Xiaomi オリジナル ROM(MIUI)への戻し方
1.fastboot
http://en.miui.com/a-234.html から最新の fastboot の rom (*.tgz ファイル)をダウンロードする。
上記のURLのリンク先にしたがって、fastboot をインストールする。
2.Recovery
http://en.miui.com/download-360.html から最新の rom(*.zip ファイル)をダウンロードし、スマホの内部ストレージか MicroSD に入れる。
リカバリーモードに入り、 Art Cache、 System、Data、 Cache を wipe する。
リカバリーモードのメイン画面に戻り、ダウンロードしたrom をインストール後、再起動する。
2019/10/15
Xioami Redmi Note7 購入
Xioami Redmi Note 7 64GB/4GB(GLOBAL) を購入した(2019.9上)。
価格はBGにて17,003円(本体+輸送費) + 473円(輸送保険費)
ベルギーから空輸されたが約1か月(メール通知通り)かかった。
こういう機器を出荷するとは mp4 と分類されるのが普通なのだろうか?
パッケージには mp4 の表記がある。
中には、Redmi note 7 と中国用電源変換プラグが無料で同梱されていた。
このプラグは日本でも使えるけれども、日本のプラグとは異なるものである。
日本のプラグには、栓刃(挿入する金属部)に穴をあけることが義務化されている。
コンセントの中には刃受けばねがあり、穴と刃受けばねとがうまく重なり合うことでコンセントからプラグが抜けにくくなったり、挿したときの感触を生んでいる。元は米国の NEMA(National Electric Manufacturers Association;全国電機製造者協会) 規格を参考にして作られたそうであるが、NEMA WD6には穴あけの義務化がないらしい(http://www.jewa.or.jp/qa/plug.html)。
変換プラグは、100円ショップで入手できるし(品質に問題があるだろうが)、
家電量販店や旅行用雑貨店などにもおいているだろう。
・スマホ本体
・スマホカバー(側面にDESIGNED BY MIのレーザー刻印あり)
・SIM兼MicroSDトレー取り外しピン
・保証書とユーザーガイド
・USB電源(入力 100-240VAC, 50/60Hz, 0.35A | 出力 5V, 2A;日本での使用はグレー)
・USB Type-C ケーブル(USB A to USB Type-C)
・保護
スマホカバーは付属しているので別途購入する必要はない。保護シートもつけてほしかった。
裏面のカメラのレンズ保護のために、クッションをフラッシュライト部に張り付けてみた。
このクッションは、和気産業株式会社(http://www.waki-diy.co.jp)の透明ウレタンタイプ ソフトクション(CN-002)でサイズは 9.5mm x 3.8mm の丸形のもので8個入りである。
付属のスマホカバーを使う場合、φ10mm以内かつ高さが2mm以上のものならば、スマホを置いたときにカメラレンズが地面と設置しないだろう。
・SIMカット
Redmi note 7 の SIMスロット は Nano SIM である。手持ちの 標準SIMだと挿入できなかったのでAERB の NANO SIM CUTTER を買い、Nano SIM に切断した。
Nano SIM は4箇所の端子が接触していないとだめで、下の画像のようになるべく残るようにSIM をめいっぱい画像下側に寄せてカットした(これは付属の小さな説明書には記述されていない)。また、カットするときは体重をかけて素早く行うことがコツである。カットした後は、やすりをかけた(付属の紙やすりは使用しなかった)。
カットした SIM 断面を見ると一辺だけ黒い部品(中のチップ)が見えたが、現在問題なく通信できている。
AERB のsimカッターには Micro SIM や 標準SIM にもどす変換アダプタが付属しているのだが、やすりをかけすぎてしまたのか、また、Micro SIM のアダプタがプラで精度が悪いのかわからないけども、SIMスロットに取り外しするときに Nano SIM が外れやすいのでこのアダプタは使用しないほうがよいだろう。
価格はBGにて17,003円(本体+輸送費) + 473円(輸送保険費)
ベルギーから空輸されたが約1か月(メール通知通り)かかった。
こういう機器を出荷するとは mp4 と分類されるのが普通なのだろうか?
パッケージには mp4 の表記がある。
空輸便
小包の中(箱と変換プラグ)
中には、Redmi note 7 と中国用電源変換プラグが無料で同梱されていた。
このプラグは日本でも使えるけれども、日本のプラグとは異なるものである。
日本のプラグには、栓刃(挿入する金属部)に穴をあけることが義務化されている。
コンセントの中には刃受けばねがあり、穴と刃受けばねとがうまく重なり合うことでコンセントからプラグが抜けにくくなったり、挿したときの感触を生んでいる。元は米国の NEMA(National Electric Manufacturers Association;全国電機製造者協会) 規格を参考にして作られたそうであるが、NEMA WD6には穴あけの義務化がないらしい(http://www.jewa.or.jp/qa/plug.html)。
変換プラグは、100円ショップで入手できるし(品質に問題があるだろうが)、
家電量販店や旅行用雑貨店などにもおいているだろう。
・スマホ本体
・スマホカバー(側面にDESIGNED BY MIのレーザー刻印あり)
・SIM兼MicroSDトレー取り外しピン
・保証書とユーザーガイド
・USB電源(入力 100-240VAC, 50/60Hz, 0.35A | 出力 5V, 2A;日本での使用はグレー)
・USB Type-C ケーブル(USB A to USB Type-C)
・保護
スマホカバーは付属しているので別途購入する必要はない。保護シートもつけてほしかった。
レンズ保護
裏面のカメラのレンズ保護のために、クッションをフラッシュライト部に張り付けてみた。
このクッションは、和気産業株式会社(http://www.waki-diy.co.jp)の透明ウレタンタイプ ソフトクション(CN-002)でサイズは 9.5mm x 3.8mm の丸形のもので8個入りである。
ウレタンクッション(表)
ウレタンクッション(裏)
付属のスマホカバーを使う場合、φ10mm以内かつ高さが2mm以上のものならば、スマホを置いたときにカメラレンズが地面と設置しないだろう。
・SIMカット
Redmi note 7 の SIMスロット は Nano SIM である。手持ちの 標準SIMだと挿入できなかったのでAERB の NANO SIM CUTTER を買い、Nano SIM に切断した。
Nano SIM は4箇所の端子が接触していないとだめで、下の画像のようになるべく残るようにSIM をめいっぱい画像下側に寄せてカットした(これは付属の小さな説明書には記述されていない)。また、カットするときは体重をかけて素早く行うことがコツである。カットした後は、やすりをかけた(付属の紙やすりは使用しなかった)。
カットした SIM 断面を見ると一辺だけ黒い部品(中のチップ)が見えたが、現在問題なく通信できている。
simカッター(AERB)
AERB のsimカッターには Micro SIM や 標準SIM にもどす変換アダプタが付属しているのだが、やすりをかけすぎてしまたのか、また、Micro SIM のアダプタがプラで精度が悪いのかわからないけども、SIMスロットに取り外しするときに Nano SIM が外れやすいのでこのアダプタは使用しないほうがよいだろう。
2019/10/13
HIGH CLEAR ハイクリアー(グラスフェッド・プレーン味)のプロテインを飲む
HIGH CLEAR WPC ホエイ グラスフェッド プロテイン プレーン(株式会社エフアシスト)を飲んだ。
価格は2019.10現在、Amazon.co.jp にて¥1,798(増税還元セール中でさらに5%引き)であった。
プロテインを飲むのはほぼ初めてである。
十年ほど前に明治のプロテインをもらって飲んだことがあるがどんな味だったかあまり覚えてはいない。
今回は、栄養補助の目的として購入して飲用してみた。
何の味に近いかといえば、味も匂いも薄い脱脂粉乳と似ている。
個人的には、すっきり飲めた。
水代わりに飲むという感じであろうか。添加物が何も入っていなので、複雑な味でなく、乳由来の味をうっすらと感じた。
水とプロテイン粉末を容器(100円均一の水筒プラ 400 ml)に入れてを振って溶かして飲んでいる。
付属のスプーンで2杯程度入れて、250~300 ml?くらいの水を注いだときであるが、ダマもなく、十分溶け切った。
もし購入して味がだめだったら、また、飽きたら、ココアの粉、コーヒーの粉を入れて飲んだり、
クッキー生地にまぜたり、パンケーキ、ホットケーキの生地に混ぜて焼いて、お菓子として
消費すればよいと思う。牛乳由来であるから、混ぜたとしても違和感なく食べられるだろう。
プレーンで、味がついていないということ。それは、自由に味が変えられるという利点がある。
WPC ホエイ グラスフェッド プロテイン プレーンと長い名前であるが、
チーズ製造の副産物である乳清(ホエイ;ヨーグルトの上に溜まる液体も乳清)から単離される
タンパク質である。WPCは、Whey Protein Concentrate の頭文字をとった言葉であり、
乳糖が含まれるタイプのプロテインであることを示している。
このタイプのプロテインでは、牛乳を飲むとおなかをゆるくされる方には適していない。
そういう方には、WPI (Whey Protein Isolate)という乳糖を分離したタイプがあるので、
WPIの表記があるプロテインを購入するとよい。
グラスフェッド (grass fed) は、牧草のみを食べて育ったということを表示している。
日本では、牛肉がどんな餌で育ったのかが表記されるという文化はないが、
米国では、法律によってそうであるのか、表記されるのが一般的であるらしい。
もしかすると、グラスフェドビーフだとかコーンフェッドビーフだとか聞いたことがあるかもしれない。
肉以外でも、欧州の一部の地域では、卵がどんな餌や環境で育ったのか、生食可能か等が記載されると聞いたことがある。
餌によって成長度合いであるとか、乳や肉の味が変わるらしいが、購入の時点でそういう選択の余地はないので、そもそも意識することがない。
聞いたところによるとグラスフェッドビーフとコーンフェッドビーフとでは、コーンフェッドビーフのほうがおいしく、グラスフェッドビーフは、それに比べると味気なく感じるようだ。
酪農で使われる餌が作られるまでの全体の環境負荷や与えられる抗生物質を意識して、
自然の中で、グラスフェッドで育った牛をわざわざ選択して、オーガニックな食品を選ぶ人がいるのだろう。
原料は、オーストラリア産のものを輸入し、袋詰めして売っているようだ。
プレーンはそのままの意味で味をつけていない、そのままの味であることを示している。
ビタミン入りや人口甘味料、香料入りのプロテインは、g当たりのタンパク質が減るので他の栄養素をとる必要がないならコスパがよい。
もっとも、Amazon.comなどから輸入したほうがさらに安い。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html
成人女性ならば、一日50g程度、
成人男性ならば、一日60g程度とればよいとされる。
一日のたんぱく質摂取推奨量(g/day) = 体重(kg) x 0.9 で算出できる。
算出方法は、以下のpp.90-91を参照(厚生労働省)。
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042630.pdf
資料中には、高齢者や小児、妊婦に個別対応した推奨量算出方法が記載されている。
日本人の食事摂取基準(2015年版)の策定検討会で使われた資料のようであるが、
どんな方法で基準が決定さてたのかが読めて面白い。
また、年を重ねるに伴い筋肉量が減り必要なたんぱく質が減るが、内臓たんぱく質はほとんど変化しないというのは興味深い。
ホエイプロテインは、吸収されるのに1~2時間程度かかり、
ソイプロテイン(大豆由来)は、5~6時間程度かかるらしい。
これらを考慮して、逆算して摂取するとよい。
また、運動時間が長い場合は、運動中にとってもよい。
Ref.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B3%E6%B8%85%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA
https://kakakumag.com/sports/?id=11736
価格は2019.10現在、Amazon.co.jp にて¥1,798(増税還元セール中でさらに5%引き)であった。
プロテインを飲むのはほぼ初めてである。
十年ほど前に明治のプロテインをもらって飲んだことがあるがどんな味だったかあまり覚えてはいない。
今回は、栄養補助の目的として購入して飲用してみた。
何の味に近いかといえば、味も匂いも薄い脱脂粉乳と似ている。
個人的には、すっきり飲めた。
水代わりに飲むという感じであろうか。添加物が何も入っていなので、複雑な味でなく、乳由来の味をうっすらと感じた。
水とプロテイン粉末を容器(100円均一の水筒プラ 400 ml)に入れてを振って溶かして飲んでいる。
付属のスプーンで2杯程度入れて、250~300 ml?くらいの水を注いだときであるが、ダマもなく、十分溶け切った。
容器はダイソーのプラ水筒(耐熱が60度と低いがシェイカー目的なら十分。詳細はこちら。)
もし購入して味がだめだったら、また、飽きたら、ココアの粉、コーヒーの粉を入れて飲んだり、
クッキー生地にまぜたり、パンケーキ、ホットケーキの生地に混ぜて焼いて、お菓子として
消費すればよいと思う。牛乳由来であるから、混ぜたとしても違和感なく食べられるだろう。
プレーンで、味がついていないということ。それは、自由に味が変えられるという利点がある。
以下、駄文。
WPC ホエイ グラスフェッド プロテイン プレーンと長い名前であるが、
チーズ製造の副産物である乳清(ホエイ;ヨーグルトの上に溜まる液体も乳清)から単離される
タンパク質である。WPCは、Whey Protein Concentrate の頭文字をとった言葉であり、
乳糖が含まれるタイプのプロテインであることを示している。
このタイプのプロテインでは、牛乳を飲むとおなかをゆるくされる方には適していない。
そういう方には、WPI (Whey Protein Isolate)という乳糖を分離したタイプがあるので、
WPIの表記があるプロテインを購入するとよい。
グラスフェッド (grass fed) は、牧草のみを食べて育ったということを表示している。
日本では、牛肉がどんな餌で育ったのかが表記されるという文化はないが、
米国では、法律によってそうであるのか、表記されるのが一般的であるらしい。
もしかすると、グラスフェドビーフだとかコーンフェッドビーフだとか聞いたことがあるかもしれない。
肉以外でも、欧州の一部の地域では、卵がどんな餌や環境で育ったのか、生食可能か等が記載されると聞いたことがある。
餌によって成長度合いであるとか、乳や肉の味が変わるらしいが、購入の時点でそういう選択の余地はないので、そもそも意識することがない。
聞いたところによるとグラスフェッドビーフとコーンフェッドビーフとでは、コーンフェッドビーフのほうがおいしく、グラスフェッドビーフは、それに比べると味気なく感じるようだ。
酪農で使われる餌が作られるまでの全体の環境負荷や与えられる抗生物質を意識して、
自然の中で、グラスフェッドで育った牛をわざわざ選択して、オーガニックな食品を選ぶ人がいるのだろう。
原料は、オーストラリア産のものを輸入し、袋詰めして売っているようだ。
プレーンはそのままの意味で味をつけていない、そのままの味であることを示している。
ビタミン入りや人口甘味料、香料入りのプロテインは、g当たりのタンパク質が減るので他の栄養素をとる必要がないならコスパがよい。
もっとも、Amazon.comなどから輸入したほうがさらに安い。
一日にどれくれい摂取するべきか?
日本人の食事摂取基準 - 厚生省https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/syokuji_kijyun.html
成人女性ならば、一日50g程度、
成人男性ならば、一日60g程度とればよいとされる。
一日のたんぱく質摂取推奨量(g/day) = 体重(kg) x 0.9 で算出できる。
算出方法は、以下のpp.90-91を参照(厚生労働省)。
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042630.pdf
資料中には、高齢者や小児、妊婦に個別対応した推奨量算出方法が記載されている。
日本人の食事摂取基準(2015年版)の策定検討会で使われた資料のようであるが、
どんな方法で基準が決定さてたのかが読めて面白い。
また、年を重ねるに伴い筋肉量が減り必要なたんぱく質が減るが、内臓たんぱく質はほとんど変化しないというのは興味深い。
より効果的な飲みは?
もっともプロテインが吸収されやすいのは、運動後30分とされる。ホエイプロテインは、吸収されるのに1~2時間程度かかり、
ソイプロテイン(大豆由来)は、5~6時間程度かかるらしい。
これらを考慮して、逆算して摂取するとよい。
また、運動時間が長い場合は、運動中にとってもよい。
Ref.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B3%E6%B8%85%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA
https://kakakumag.com/sports/?id=11736
DAISO(ダイソー)のプラスチック水筒
DAISOの水筒プラ 977
ドリンクボトル 400m 無地
サイズ:直径6.5 cm x 高さ 16 cm
容量: 400 ml
耐熱:(本体)60度、(フタ)120度
材質:(本体)AS樹脂、(フタ)ポリプロピレン、(パッキン)シリコーンゴム
熱湯、食器洗い機、レンジ、冷凍庫は不可。
安くて丈夫(アクリロニトリルとスチレンの共重合化合物)。画像にはないけれど、中蓋あり。
ダメなところは、耐熱が低い点と、飲み口側に近いところ(くびれ)のしぼりが大きいために段差ができてしまって、液体がうまく流れず最後まで飲みきれない点。
また、パッキンが薄いから洗う時に、なくさないように気を付けないといけないくらいかな。あと、飲み口の直径が4.5cmしかないので、中に手を入れて洗えません。
プロテインシェイカーの代わりに使ってます。
ドリンクボトル 400m 無地
サイズ:直径6.5 cm x 高さ 16 cm
容量: 400 ml
耐熱:(本体)60度、(フタ)120度
材質:(本体)AS樹脂、(フタ)ポリプロピレン、(パッキン)シリコーンゴム
熱湯、食器洗い機、レンジ、冷凍庫は不可。
安くて丈夫(アクリロニトリルとスチレンの共重合化合物)。画像にはないけれど、中蓋あり。
ダメなところは、耐熱が低い点と、飲み口側に近いところ(くびれ)のしぼりが大きいために段差ができてしまって、液体がうまく流れず最後まで飲みきれない点。
また、パッキンが薄いから洗う時に、なくさないように気を付けないといけないくらいかな。あと、飲み口の直径が4.5cmしかないので、中に手を入れて洗えません。
プロテインシェイカーの代わりに使ってます。
2018/12/26
タイガー 電気ケトルの水漏れ 修理
数年前から、タイガーの電気ケトル PCG-A060(13年製) から(特に冬のみに)水漏れが発生していた。
結論から言えば、水漏れ修理するには、本体下部のシールで隠された3本のねじを締めなおすだけでよい。
この電気ケトルは、大きく分けて、蓋、(内の)金属容器、プラ部品(側面、下部、取っ手)から構成されている。
金属容器は、金属容器の下側にあるめねじ部と、プラ部品(下部)との間にワッシャを挟んで、本体下部に3本のネジだけで固定される。
ワッシャは、おそらく、ゆるみ防止とプラ部品(下部)が熱で溶けないようにするための断熱を兼ねているものと思われる。
よって、ワッシャは、耐熱性があるプラ素材が使われていると考えられる。
また、ねじ山には、ねじロック材みたいなものが付着していた。
よく見なかったが、金属容器の出っ張りとプラ部品(側面)の出っ張りの間には、断熱兼シール材があると思われる。
ねじが緩むことによって、金属容器が動き、その出っ張り間に水が入り込むことで水漏れが発生していたようだ。
また、冬のみに発生することから熱膨張も関係があるはずである。
お湯を注ぐときに発生する応力によって側面と下部のプラ部品がたわむことが繰り返されてねじがだんだん緩んでいくからか、単純に加熱温度差が起因しているのであろうか?
3本中のねじで、緩んでいたねじは注ぎ口側の2本で、取っ手側の1本は、まったく緩んでいなかった(むしろ締めすぎのような気がする)。
同社の商品の他のモデルの分解画像を検索してみたら、この固定方法以外も存在していたが、そのモデルでは水漏れは発生しなかったのではと思う。
(組み立て効率化とコスト削減にはなったのだろうけど・・・)
なお、加熱するための電気窯(金属容器)は、米国巨大企業、honeyw〇ll製であった。
水漏れしたまま使用していてもおそらくショートするということはないとだろう構造と配線配置であるようなので安心した。
(水漏れの量が、水滴というレベルではないので非常に困っていた)
今回は、ねじを均等に締めなおしただけだが、また水漏れが発生したらねじロック材を塗布しなおそうと思う(根本的な原因解決にはならないが)。
登録:
投稿 (Atom)